だしの話

2024/05/17 10:26

全国のだし おだし堂』店長のつぶやきです。

宇都宮市民は餃子日本一がどこになるか毎年2月初めの発表日が近づくとそわそわしとても関心があります。
今回は、鰹の日本一はどこか気になり調べてみました。

日本一ネタになるとどうしても気になるのが表記問題。
鰹の表記は鰹、カツオ、かつお等が出てきます。
餃子も同様に餃子、ぎょうざ、ぎょーざ、ギョウザ、ギョーザ等、メディアにより異なります。

では、早速、鰹(かつお)から日本一を。

「鰹」は、調べると様々な日本一がありました。

・カツオの生産量(漁獲量)の日本一は、静岡県。
・生鮮カツオの水揚げ量の日本一は、宮城県の気仙沼港で、全国の漁港で最多。
・一本釣り漁船が釣り上げた生鮮カツオの水揚げ量の日本一は、鹿児島県。
・カツオ一本釣り漁獲量が日本一の町は、宮崎県日南市。
・カツオを購入する消費量が日本一は、高知県。高知と言えば「かつおのたたき」ですね。

鰹の漁獲方法は、一本釣り、巻き網、引き縄があります。

そして、「鰹節」は?

・生産地は、鹿児島県枕崎市が日本一、鹿児島県指宿市山川(やまがわ)が2位、静岡県焼津市が3位で、日本の3大産地です。鹿児島県だけで全体の70%以上占めていて、静岡県も20%以上のようです。
そして、枕崎市は鰹節製造で300年超の歴史があり、鰹節生産量日本一を誇る、《鰹の町》です。

さらに、「鰹削り節」は?

・生産量の日本一は、愛媛県。2位が静岡県。3位が鹿児島県。愛媛県伊予市は、ヤマキをはじめとした多数の鰹節工場がある《だしの町》です。ちなみに《だし文化の町》は大阪で、鰹節と昆布だしの“合わせだし”の発祥地みたいです。

歴史、文化が違えば、鰹だけでも様々な日本一があります。
調べてみると楽しい。

〇「鰹節」と「鰹削り節」の違いは?

鰹節は、鰹を煮熟(しゃじゅく)、焙乾(ばいかん)させたものであり、削っていない節です。鰹削り節の原料です。
鰹削り節は、鰹節を薄く削ったものです。

全国のだし おだし堂』では、「鰹節」はまだ販売していないので、早めに販売出来ればと思います。

《オススメの鰹節商品》
☆植田鰹節店(長野)☆

《オススメの鰹節商品》
☆田中商店(東京)☆