- トップ
- だしの話
だしの話
2024/05/24 10:13
『全国のだし おだし堂』店長のつぶやきです。
今日は人気のだし「あごだし」をご紹介します。
「あごだし」が有名な産地は、九州の長崎県で、長崎県の中でも平戸や上五島が有名です。
五島地域では名物「五島うどん」のだしで使われています。平戸市のお隣、佐世保市では「佐世保バーガー」はもちろんですが「あごだしらーめん」も名物です。その他では、鹿児島県、島根県が産地です。
「あごだし」の原料はとびうお(飛魚)を乾燥させたものです。九州や日本海では、とびうおのことを『あご』と呼びます。なので「あごだし」です。漢字を飛魚と書いていますが、𩹉も正しいです。
ちなみに、とびうおの漁獲量日本一は、鹿児島県屋久島です。
とびうおがスゴイのは、海上(空)を飛ぶ体を持っています。飛ぶ理由は、マグロやカジキなどから捕食されないよう逃げるために100メートルから300メートル飛びます。その為、身が引き締まって、油の少ないさっぱりした上品な味わいのだしが取れます。
また、一説によると「あごが落ちるほど美味しい」説も。
特に、長崎県の平戸や上五島では、他の地域では漁獲できないとびうおの幼魚が漁獲できます。とびうおの幼魚は最高に美味しいあごだしが取れます。
『全国のだし おだし堂』
あごだしオススメ商品!
☆はたした(長崎県上五島)☆
長崎県上五島で「あごだし」の原料である飛魚の漁から製造まで手作りでおこなっております。
とびうお(あご)を漁獲できるのは9月~10月のみで、昔ながらの炭火焼、乾燥にて作り上げています。『あごだしパック』『あご香深』は焼あご十割!の商品です。『あごふりかけ』も。

☆マルイ水産商事(長崎県平戸)☆
長崎県平戸にある生月(いきつき)島で、天然物の旬の素材にこだわり、鮮度、品質にこだわった魚を厳選し自社工場にて加工しております。『まるごとあごだし1本』は長崎県平戸の焼あごがまるごと1尾入っています。『炭火焼 焼あごだしパック』は焼あご十割!。『あごだしラーメン』も。

とびうお(飛魚)「あごだし」の出汁は食材の邪魔をせず、引き立てます。是非、ご利用ください。