- トップ
- だしの話
だしの話
2024/06/13 17:34
『全国のだし おだし堂』店長の【簡単おだし】紹介です。
暑くなると、そばやそうめんが食べたくなります。
今回のおだしテーマは「めんつゆ」です。
店長の家には小さいころから、そばやそうめんを食べることが多く「めんつゆ」が冷蔵庫にありました。
そばやそうめんを食べるときは、現在も桃屋のつゆ、創味のつゆを使うことが多いです。
最近、栃木県真岡市の公式「X」に、桃屋代表取締役社長の小出雄二さんは真岡市出身!で、真岡市アンバサダーに就任と出ていました。ビックリ。
桃屋の本社が東京、創味食品の本社は京都。
気になるので【原材料】をチェック!
桃屋のつゆの原材料が、しょうゆ、砂糖、削りぶし、みりん、食塩の並び
創味のつゆの原材料が、しょうゆ、砂糖、食塩、削りぶし、醗酵調味料、にぼしの並び。
しょうゆ、砂糖までは一緒で、3番目から異なります。
では、紹介します「めんつゆ」は、島根県出雲市で製造している「井ゲタ醤油」で、『3倍濃縮 めんつゆ 900ml(瓶) お徳用ボトル』です。
早速、【原材料】をチェック!
しょうゆ(国内製造)、ぶどう糖果糖液糖、砂糖、水あめ、食塩、かつお節調味液、かつお節、酵母エキス、昆布魚介調味液、宗田節、みりん、発酵調味料/調味料(アミノ酸等)、アルコール、(一部に大豆・小麦・さばを含む)
2番目にぶどう糖果糖液糖、3番目に砂糖、4番目に水あめの順番です。
西日本、九州方面に多い、やや甘めのつゆでしょうか。最近、甘めのだし、つゆに慣れてきた(?)ので、甘めのつゆも美味しく味わえそうです。
【商品説明文】
八雲亭めんつゆは、吟味された原材料と名水百選の中の一つ「浜山湧水群」を使用した希釈用万能めんつゆです。まろやかで風味豊かなつゆをお好みにうすめて、そうめん、ひやむぎ、ざるそば等のつけつゆ、かけつゆ、天つゆ、丼物にお使い下さい。
【会社紹介】
うまい酒を造る土地には、必ず名水ありといわれます。醤油も同じで、うまい醤油を造るには、美味しい水が欠かせません。井ゲタ醤油では、島根の名水100選に選ばれている浜山湧水郡の湧水を使用しています。井ゲタ醤油の「八雲亭・福迎え」ブランドは、神々の聖地・出雲において大正元年に創業、一世紀もの永きにわたって皆様よりご愛顧いただいております。
ご縁に感謝し、心をつくす。八雲亭・福迎えの名品をおすすめします。御礼や出雲の名品手土産として また、お中元やお歳暮や慶弔のお配りものに・・・・。ご家庭の常備調味料としてお使いください。
おぉ・・・、大正元年(1912年)創業!歴史、伝統があります。これまた楽しみ。
『3倍濃縮 めんつゆ 900ml(瓶) お徳用ボトル』の使用方法
・ざるそば、そうめん ⇒ つゆ1に水又はお湯3
・かけそば、かけうどん ⇒ つゆ1に水又はお湯4
・冷奴、とろろ、大根おろし ⇒ そのまま
ざるそばで食べましょう。薬味は入れずにそばとつゆを味わいます。

甘味のあるそばつゆです。かつお節や昆布や宗田節の効いた甘いつゆのだしも美味しい。
今回紹介しました商品は、『全国のだし おだし堂』で販売しています。

☆井ゲタ醤油(島根県出雲市)☆
『八雲亭 宍道湖産大和しじみ醤油 だし醤油 900ml(瓶) お徳用ボトル×1、八雲亭 低塩だし醤油(飛魚だし・淡口) 900ml(瓶) お徳用ボトル×1、八雲亭 3倍濃縮 めんつゆ 900ml(瓶) お徳用ボトル×1』贈答ギフト箱入り3本セット。

是非、全国のご当地めんつゆをお試し下さい。