- トップ
- だしの話
だしの話
2024/09/04 11:39
『全国のだし おだし堂』店長の【簡単おだし】紹介です。
これまで“だし”で作る“・・・料理”の記事を書いて、鰹、昆布、椎茸などのだしを紹介してきました。
今回、白だしの紹介は初めてになります。『全国のだし おだし堂』には、白だしもありますよ。
先日、和食料理人の方とお話した時、「白だし」を入れると味がまとまるので、白だしは料理を作る時には必ず用意しておいた方がいいと言われました。
そんなこともあり、井ゲタ醤油(島根県出雲市)の白だしを使います!
白だしと言っても《鯛の白だし》です。
鯛、鯛、鯛です!!!
<鯛の白だし 商品説明分・使用方法>を見てみましょう。
日本人には馴染み深い鯛のぜいたくなうま味に良質のかつお節だけが持つ香気・うま味・コクを豊かに含んだ「上品なおだし」。
☆使用方法☆
煮物、お吸い物等「だし」がかかせないお料理にお使いください。
・煮物 ⇒ 本品1に対し水またはお湯3~4
・お吸い物 ⇒ 本品1に対し水またはお湯9~10
・茶わん蒸し ⇒ 本品1に対し水またはお湯8~9
・うどんのだしつゆ ⇒ 本品1に対し水またはお湯5~6
・冷奴、おひたし等 ⇒ そのまま醤油替わりに
瓶を開けて《鯛の白だし》の匂いを嗅ぐと、やはり鯛のいい香りがします。
それでは、《鯛の白だし》で作る「肉じゃが」を作ります!楽しみ!!!
作る途中段階の肉じゃがは、贅沢な香りを感じます。
味見を何度もしました。味見は旨い。
では、頂きます。

冷蔵庫には豚バラがなく、豚挽肉で作っています。それでもいい味が出ています。
《鯛の白だし》は、旨味がおそらくいつもの倍以上出ています。
上品すぎる旨味が出る白だしは、煮物にはかかせなくなりそうです。
☆井ゲタ醤油(島根県出雲市)☆

素敵なギフト箱入りです。