- トップ
- だしの話
だしの話
2024/06/09 10:07
『全国のだし おだし堂』店長の【簡単おだし】紹介です。今回は、「【簡単おだし】「かつおぶし」で『おにぎり』を作る!」で登場しました、長野県にある植田鰹節店の「和風だしパック」を使います。自宅で「専...
2024/06/07 12:12
『全国のだし おだし堂』店長の【簡単おだし】紹介です。以前に「【だしの話】『乾(干し)しいたけ』って何?」のつぶやきをしましたが、今回は『乾(干し)しいたけ』を戻してみます。「干し椎茸 どんこ 戻...
2024/06/06 10:51
『全国のだし おだし堂』店長の【簡単おだし】紹介です。今回は、福岡県北九州市にある『ごとう醤油』が作る、「かけつゆ 『卵かけご飯専用』」を実食です。『ごとう醤油』の歴史から。大正2年(1913年)創業。...
2024/06/03 17:59
『全国のだし おだし堂』店長の【簡単おだし】紹介です。今回は島根県出雲市!タイトルの「出雲市で元ナースが製造!」で引っ張るわけではないですが。オススメのおだし商品「ガーっと粉ふりかけ」を紹介します...
2024/06/02 11:11
『全国のだし おだし堂』店長の【簡単おだし】紹介です。今回は愛媛県!愛媛県の勝手なイメージは「みかん」と連想していましたが、現在「みかん」は和歌山県が20年連続日本一のようです。愛媛県は「かんきつ」...
2024/05/31 10:47
『全国のだし おだし堂』店長の【簡単おだし】紹介です。今回は昆布と言えば北海道!タイチタニフジの「北海道 歯舞産 ねこあし昆布使用 昆布だし(かつお入)」を使用し『肉じゃが』を作ります!商品名が長い...
2024/05/30 10:36
『全国のだし おだし堂』店長の【簡単おだし】紹介です。今回は長野県にある植田鰹節店の「かつおぶし」を食べます。かつおぶしはおだしを取ることはもちろん、そのまま食べると美味しいです。簡単に作れるごは...
2024/05/24 10:13
『全国のだし おだし堂』店長のつぶやきです。今日は人気のだし「あごだし」をご紹介します。「あごだし」が有名な産地は、九州の長崎県で、長崎県の中でも平戸や上五島が有名です。五島地域では名物「五島うど...
2024/05/23 16:03
『全国のだし おだし堂』店長のつぶやきです。大分県の「茂里商店」の乾(干し)しいたけ・どんこ商品に『原木栽培』と書いてあります。みなさん、『原木栽培』ご存じですか?今回は『原木栽培』とは?を、茂里...
2024/05/21 09:32
『全国のだし おだし堂』店長のつぶやきです。今回は、三大だしの一つ「しいたけ」をご紹介します。『生しいたけ』と『乾(干し)しいたけ』を比較すると、生か乾燥(干し)の違いで、どちらも旨味成分のグルタ...
2024/05/17 10:26
『全国のだし おだし堂』店長のつぶやきです。宇都宮市民は餃子日本一がどこになるか毎年2月初めの発表日が近づくとそわそわしとても関心があります。今回は、鰹の日本一はどこか気になり調べてみました。日本一...
2024/05/10 13:21
『全国のだし おだし堂』店長のつぶやきです。鰹節(かつおぶし)はだしを取ったり、そのまま食べたりする日本独自の文化になります。鰹節をどのように作るのかと種類をご紹介します。〇鰹節はどのように作られ...
2024/05/03 10:43
『全国のだし おだし堂』店長のつぶやきです。日本で昆布の産地は圧倒的に北海道で、90%以上を占めています。その他には東北、関東の一部のようです。日本三大昆布と言われているのが、真昆布、利尻昆布、羅臼...
2024/04/25 14:55
『全国のだし おだし堂』店長のつぶやきです。液状だしやだしパックの商品を見るとよく見かける言葉があります。風味原料?風味調味料?今回は違いをご説明します。まず、「だし」の種別は大きく「天然だし」、...
2024/04/21 11:38
こんにちは!全国の美味しい出汁のセレクトショップ おだし堂です。この度サイトオープン記念といたしまして、メルマガ登録で1,000円OFFクーポンプレゼントキャンペーンを実施いたします!おだし堂のメールマガジ...